閉じる

定期予防接種について

見出し(クリックしたら、該当箇所にスキップできます。)
定期予防接種の実施について

長崎市では、予防接種法にもとづいた定期予防接種を実施しています。
定期予防接種の種類はヒブ、小児用肺炎球菌、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、BCG、日本脳炎、麻しん、風しん、水痘、B型肝炎、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)、ロタウイルス感染症です。
定められた期間内に無料で接種をうけることができますので、医療機関に確認のうえ接種を受けてください。

接種は、長崎市と委託契約を結んだ長崎市内の医療機関で受けていただくことができます。

(決められた日時に集まって受ける「集団接種」は実施していません。)
接種について適切な接種期間がそれぞれ定められていますので、あらかじめご確認のうえ接種を受けてください。
また、予防接種を受ける際は、事前に医療機関に予約をしてください。
【見出しに戻る】

長崎市外(長崎県内)で定期予防接種を受ける場合

かかりつけ医が長崎市外(長崎県内)にいる、病気治療で長崎市外(長崎県内)の医療機関に入院しているなどの理由で、長崎市外の医療機関で定期予防接種を希望される場合、その医療機関が「長崎県定期予防接種広域化委託医療機関」であれば無料で受けることができます。
事前に「長崎県定期予防接種広域化委託医療機関」であることと、予約が必要であるかを確認してください。
「長崎県定期予防接種広域化委託医療機関」は長崎県医師会のホームページで見ることができます。
【見出しに戻る】

長崎県外で定期予防接種を受ける場合(国内)

子どもが定期予防接種を県外で受ける場合の費用助成の制度があります。
里帰り出産、または子どもの入院などで、県外に一時的に滞在し、県外の医療機関で定期接種を受ける場合は、長崎市が発行する「予防接種実施依頼書」を持参して接種を受けてください。
接種後、一年以内に申請していただくと、予防接種ごとに長崎市が定める金額まで接種費用を助成します。上限金額をお知りになりたい場合は、こども政策課までご連絡ください。

【対象となるもの】

  1. 接種日から1年以内に申請する場合
  2. 接種時に長崎市に住所がある定期予防接種対象年齢の子ども
  3. 長崎県外の医療機関に入院、通院している場合
  4. 県外の施設に入所、通所している場合
  5. 母親が出産等で接種対象となる子どもを連れて県外に長期にわたり滞在する場合等市長がやむを得ない特別の理由があると認める場合

【手順】

  1. 事前に接種を受ける予定の自治体(予防接種担当課)に連絡する。
    接種する自治体によって方法や必要なものが違います。
    医療機関等の窓口で接種費用を払う必要があるか、長崎市の予診票が必要か、市が発行する予防接種依頼書の送り先はどこかなどを確認してください。
  2. 長崎市こども政策課または各地域センターに次の書類を提出する。
    「予防接種申請書」を下からダウンロードして記入し、母子健康手帳の「出生届出済証明」、「予防接種の記録」、「他の予防接種」のページの写しと一緒にこども政策課または各地域センターに提出してください。(※郵送の場合は、こども政策課へ。)
    (申請書はこども政策課や各地域センターにもあります。)

  3. 申込書を受理後、予防接種依頼書を発行します。
    申込書を受理後発送するまで約1週間かかります。
  4. 県外の医療機関等で接種する。
    • 医療機関等で接種費用を払わない場合は、「予防接種依頼書」を持参して接種を受けた後、母子健康手帳に記録してもらい、「予診票」または「予診票の写し」を長崎市こども政策課または各地域センターに提出してください。
    • 医療機関等で接種費用を払う場合は、「予防接種依頼書」を持参して接種を受けた後、母子健康手帳に記録してもらい、「接種費用を医療機関等に支払った領収書」「予診票」または「予診票の写し」を長崎市こども政策課または各地域センターに提出してください。⇒助成金の申請
  5. 助成金を申請する。

①「長崎市A類疾病予防接種の県外接種に係る助成金交付申請書」

②「医療機関等が発行した接種費用の領収書(原本)」

※領収書には、予防接種の種類とその金額、及び被接種者の氏名が記載されているもの。

③「予診票(写し)」

④「母子健康手帳の(出生届出済証明)、(予防接種の記録)、(他の予防接種)のページの写し」

①~④を長崎市こども政策課または各地域センターに提出してください。(※郵送の場合は、こども政策課へ。)

※領収書(原本)は返却できませんので、ご了承ください。

○ 長崎市A類疾病予防接種の県外接種に係る助成金交付申請書
○ 長崎市A類疾病予防接種の県外接種に係る助成金交付申請書(記入例)

 6.助成金を受け取る

   申請書が提出されたら、助成の決定、却下を郵送でお知らせし、助成決定の場合は、約4週間後に申請者の口座に振り込みます。
【見出しに戻る】

対象者、接種回数等について

長崎市内に住所がある方に限ります。その他は以下のとおりです。

(1)ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチン予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 接種回数等
ヒブ
(インフルエンザ菌b型)
ワクチン
生後2カ月~4歳

(5歳未満)まで

標準
スケジュール
接種開始月齢
生後2~6カ月(7カ月未満)まで
接種開始年齢(月齢)で接種回数が異なります。

初回:27日以上の間隔で3回接種
(医師が必要と認めた場合、3週の間隔)

【標準】4~8週
追加:初回(3回)終了後、7カ月以上の間隔で1回接種

【標準】初回接種終了後7~13月

それ以外の
スケジュール
接種開始月齢
生後7~11カ月(1歳未満)まで
初回:4~8週の間隔で2回接種
(医師が必要と認めた場合、3週の間隔)
追加:初回(2回)終了後、7~13カ月の間に1回接種
接種開始月齢
生後1歳~4歳(5歳未満)まで
1回接種

(2)小児用肺炎球菌予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 接種回数等
小児用
肺炎球菌
生後2カ月~4歳(5歳未満)まで 標準
スケジュール
接種開始月齢
生後2~6カ月(7カ月未満)まで
接種開始年齢(月齢)で接種回数が異なります。

初回:27日以上の間隔で3回接種
(生後12カ月までに完了)
追加:初回(3回)終了後、
60日以上の間隔をおいた後であって

生後12カ月に至った日以降に1回
(標準は生後12~15カ月の間)

それ以外の
スケジュール
接種開始月齢
生後7~11カ月(1歳未満)まで
初回:27日以上の間隔で2回接種
(生後13カ月までに完了)
追加:初回(2回)終了後、
60日以上の間隔で、生後12カ月を過ぎてから1回接種
接種開始月齢
生後1歳~1歳11カ月(2歳未満)まで
60日以上の間隔で2回接種
接種開始月齢
生後2歳~4歳(5歳未満)まで
1回接種

詳しくは、小児用肺炎球菌ワクチンの切替えに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。


(3)五種混合(百日せき、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオ、ヒブワクチン)予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 生後2~90カ月(7歳6カ月)まで 接種回数等
五種混合 初回 標準的な接種期間
生後2カ月に達した時点から
生後12カ月に達するまで
20日以上の間隔で
3回接種
追加 標準的な接種期間

Ⅰ期初回接種(3回)終了後、
12月から18月までの間隔をおいて

初回接種(3回)終了後、
6カ月以上の間隔で1回接種

※五種混合は、百日せき、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオ、ヒブワクチンの混合ワクチンです。


(4)四種混合(百日せき、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオ)予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 生後2~90カ月(7歳6カ月)まで 接種回数等
四種混合 Ⅰ期
初回
標準的な接種期間
生後2カ月に達した時点から
生後12カ月に達するまで
20日以上の間隔で
3回接種
Ⅰ期
追加
標準的な接種期間

Ⅰ期初回接種(3回)終了後、
12月から18月までの間隔をおいて

Ⅰ期初回接種(3回)終了後、
6カ月以上の間隔で1回接種

※四種混合は、百日せき、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオの混合ワクチンです。


(5)三種混合(百日せき、ジフテリア、破傷風)予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 生後3~90カ月(7歳6カ月)まで 接種回数等
三種混合 Ⅰ期
初回
標準的な接種期間
生後3カ月に達した時点から
生後12カ月に達するまで
20日以上の間隔で
3回接種
Ⅰ期
追加
標準的な接種期間

Ⅰ期初回接種(3回)終了後、
12月から18月までの間隔をおいて

Ⅰ期初回接種(3回)終了後、
6カ月以上の間隔で1回接種

※三種混合ワクチンは、百日せき、ジフテリア、破傷風の混合ワクチンです。


(6)不活化ポリオ予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 生後3~90カ月(7歳6カ月)まで 接種回数等
不活化ポリオ Ⅰ期
初回
標準的な接種期間
生後3カ月に達した時点から
生後12月に達するまで
20日以上の間隔で3回接種
Ⅰ期
追加
標準的な接種期間

Ⅰ期初回接種(3回)終了後、
12月から18月までの間隔をおいて

Ⅰ期初回接種(3回)終了後、
6カ月以上の間隔で1回接種

※4種類混合ワクチンにも不活化ポリオワクチンは含まれています。重複して接種を受ける必要はありません。


(7)BCG予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 接種回数等
BCG 生後1歳未満(標準的な接種期間は、生後5~8カ月未満) 1回接種

(8)乾燥細胞培養日本脳炎予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 接種回数等
乾燥細胞培養
日本脳炎
生後6~90カ月(7歳6カ月)まで Ⅰ期
初回
標準的な接種期間
3歳に達した時から
4歳に達するまで
6日以上の間隔で
2回接種
Ⅰ期
追加
標準的な接種期間
4歳に達した時から
5歳に達するまで
Ⅰ期初回終了後、
概ね1年間間隔をおいて
1回接種
9歳以上13歳未満 Ⅱ期 標準的な接種期間
9歳に達した時から
10歳に達するまで
1回接種

※日本脳炎の予防接種については、その安全性を確認する目的から、積極的勧奨を差し控えていた期間(平成17年~21年)がありました。
その期間に接種対象だった人のうち、平成7年4月2日~平成19年4月1日に生まれたかたは、接種を受けることのできる期間が拡大され、無料で受けられます。
母子健康手帳などをご確認のうえ、20歳になる前に接種を完了していただくようお願いします。

※平成19年4月2日から平成21年10月1日に生まれたかたで、日本脳炎第1期の接種回数の不足分を、第2期(9歳以上13歳未満)の期間に無料で受けられます。

 


(9)麻しん及び風しん予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 接種回数等
麻しん風しん
(MR混合)
Ⅰ期 生後12~24カ月未満まで 1回接種
Ⅱ期 5歳以上7歳未満
小学校就学の始期に達する日の1年前の日から
当該始期に達する日の前日まで
1回接種

(10)水痘 (水ぼうそう)予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 接種回数等
水痘(水ぼうそう) 1歳~2歳 3か月以上の間隔で2回

(11)二種混合 (ジフテリア、破傷風)予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 接種回数等
二種混合
(ジフテリア・破傷風)
11歳以上13歳未満
(標準的な接種期間は11歳に達した時から12歳に達するまで)
1回接種

※二種混合は、ジフテリア・破傷風の混合ワクチンです。


(12)B型肝炎予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 接種回数等
B型肝炎 1歳未満

(標準的な接種期間は、

生後2か月から生後9か月に至るまで)

27日以上の間隔で2回接種後、

1回目の接種から139日以上の間隔をあけて1回接種

(合計3回接種)

※平成28年4月1日以降に生まれた方が定期予防接種の対象者です。

※母子感染予防のために、健康保険により、抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの投与の全部または一部を受けた方については、定期接種の対象外となります。


(13)ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種 【見出しに戻る】

接種に際しては、ワクチン接種の有効性や安全性等について十分理解していただくようお願いします。


子宮頸がん(HPV)予防ワクチン相談窓口

予防接種名 対象年齢 接種回数等
ヒトパピローマ

ウイルス感染症
(子宮頸がん)

小学6年生から高校1年生相当年齢の女子 ※ワクチンは3種類あります。
一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。
どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
※令和5年4月から、シルガード(9価)を公費で接種できるようになりました。●シルガード(9価):
・15歳になるまでに1回目の接種を受ける場合:2回接種
1回目から少なくとも5か月以上の間隔をあけて2回目を接種
(5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります)
・15歳になってから1回目の接種を受ける場合:3回接種
1回目から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種
2回目から3か月以上の間隔をあけて3回目を接種●ガーダシル(4価):3回接種
1回目から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種
2回目から3か月以上の間隔をあけて3回目を接種

●サーバリックス(2価):3回接種
1回目から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種
1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をあけて3回目を接種

※HPV予防接種については、積極的勧奨が差し控えられた間に、定期接種の対象であった方々の中には、ワクチン接種の機会を逃した方がいらっしゃいます。

平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子で、接種回数が不足している方は、特例として、令和7年3月31日まで不足分を無料で接種することができます。


(14)ロタウイルス感染症予防接種 【見出しに戻る】

予防接種名 対象年齢 接種回数等
ロタウイルス感染症 1価※ 出生6週0日後から出生24週0日後に至るまで 2回接種
5価※ 出生6週0日後から出生32週0日後に至るまで 3回接種
※2種類のワクチンがあり、どちらか一方のワクチンを接種します。原則、途中でワクチンの変更はできません。
※1回目の接種は原則、出生 14 週 6 日後までに行いましょう。

 

 

よくある質問は、こちら「長崎市あじさいコール(FAQ)」をご確認ください。

こども政策課

〒850-8685 長崎市魚の町4番1号
095-829-1270