【妊産婦の皆さまへ】新型コロナウイルス感染症に係るお知らせ
- 対象者:うつ状態にあるなどの強い不安を抱える妊婦もしくは、基礎疾患(慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心疾患等)を有する妊婦で、以下の全てにあてはまる方
- 受検時に長崎市に住民票がある
- 分娩予定日のおおむね2週間以内である
- 発熱などの感染を疑う症状がない対象者
- 検査場所:かかりつけ産科医療機関
- 検査方法:唾液又は鼻から綿棒を入れて鼻の奥から採取した粘液の検査
- 申請方法:①以下の書類を子育てサポート課へ提出または郵送してください。
※簡易キットによる抗原検査については助成の対象外となります。
※健康保険が適用となる新型コロナウイルスの検査は助成の対象外となります。
※令和4年4月1日から令和5年3月31日までに受検した検査費用が対象となります。
- 対象者:新型コロナウイルスに感染した妊産婦で、退院後の支援を希望する者
- 申込方法:分娩予定施設の医師もしくは、子育てサポート課へご相談ください。
- 対象者:長崎市に住民票があり、かつ、新型コロナウイルス感染症の流行により、予定していた県外への里帰り出産等ができず、育児等支援サービスを利用した妊産婦
*県内でも、新型コロナウイルス感染症の流行等により、里帰りできない事情がある場合は、事前にご連絡ください。 ※市内は対象となりません。
(例)・離島で車での移動ができない地域
- 支給対象サービス
- 育児支援:授乳、おむつ交換、沐浴介助、通院・外出の付き添い、上の子の保育施設等への送迎など
- 家事支援:食事の準備や片づけ、洗濯、掃除※1、買い物など
※1 特殊な機械等を用いたハウスクリーニング等は含みません。
*ファミリー・サポート・センター
*子育て短期支援事業(ショートステイ(短期入所生活援助事業)・トワイライトステイ(夜間養護事業))
*病児病後児保育
*保育所等による一時預かり事業
*ひとり親家庭等日常生活支援事業
(リンク) 一時的な預かり、ひとり親家庭等日常生活支援事業 、令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化が始まります
- 支給対象となる事業者等:上記サービスを適切に実施できる長崎市内の民間の育児・家事支援事業者
※暴力団その他反社会的団体による事業者等は、助成の対象に含みません。
*知人等へ個別依頼し、支払った謝礼については、対象外となります。
- 利用期間:令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間の里帰り出産等を予定していた期間内(最大6か月を限度)
- 利用回数:月4回×最大6か月まで(ただし産後の2か月間は、月12回まで利用可能)
※2 産後2か月とは、出産日が属する月またはその翌月から2か月間とします。
- 支給金額:利用1回につき、1回あたりの利用料 または10,000円のいずれか低い額
- 申請期限:令和5年3月31日(必着)
- 申請方法:交付申請書に必要事項を記載し、添付書類を添えて、子育てサポート課へ郵送または来所にて、月単位でまとめてご提出ください。審査の結果、支給額等について通知いたします。
*添付書類
①領収書(原本)※日付が令和5年3月31日までのもの(クレジット払いや口座振替の場合はご注意ください)
②事業者が発行した明細書など(写し可。利用したサービス内容がわかる資料)
※無い場合は、育児等支援サービス利用明細書(第2号様式)をご提出ください。
③母子健康手帳の写し(出産届出済証明、妊娠中の経過、出産の状態のページ)
※やむを得ず振込先が本人以外の場合は、委任状の提出も必要です。(参考様式)
※ご不明の点については下記問い合わせ先へ事前にご確認ください。
<お問い合わせ>
長崎市子育てサポート課
〒850-0031
長崎市魚の町4番1号
電話 095-829-1255
○妊婦の方々向けのリーフレット
![]() |
厚生労働省
○「妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策」をとりまとめました
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10653.html
○ビデオメッセージ集 ~妊婦のみなさま、小さなお子様いらっしゃるみなさまへ~
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10996.html
○職場における妊娠中の女性等への配慮について ~新型コロナウイルス感染症対策~
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11067.html
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金について
○新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
一般社団法人 日本産婦人科感染症学会
○新型コロナウイルス感染症(C O V I D – 1 9)について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ
http://jsidog.kenkyuukai.jp/information/index.asp?
また、妊娠中の経過や赤ちゃんのこと、食事面について何か気になることや心配な事がありましたら、各総合事務所へ気軽にお問い合わせください。
- 講話資料
- 動画・リーフレット
- 両親学級で行っている赤ちゃんのお世話「赤ちゃんのだっこ」「おつむがえ」について動画で紹介しています→おうちで両親学級!(外部リンク)
- 抱っこにチャレンジしてみよう!
- おむつ替えにチャレンジしてみよう!
- 沐浴の準備をしよう!
- 赤ちゃんをお風呂にいれてみよう!
- こちらもぜひ参考にしてください
- 赤ちゃんの泣きについて
- 妊娠前からはじめる妊産婦の食生活指針
- 食べ物について知っておいてほしいこと
- お魚について知っておいてほしいこと
- 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
- 母子健康手帳(項目:妊娠中と産後の食事)
- ほかにも産前産後のさまざまな支援について動画で紹介しています。
週刊あじさい「妊娠・出産・育児に安心を 妊産婦さんを応援しています!」(外部リンク)
○長崎市子育て世代包括支援センター
安心して妊娠・出産・子育てができるように、保健師・栄養士などの専門職が、さまざまな相談に対応し、必要な情報提供や、サービスにおつなぎします。
子育てサポート課(市役所別館1階) 電話:095-829-1255
中央総合事務所 地域福祉課健康支援係 電話:095-829-1429
東総合事務所 地域福祉課健康支援係 電話:095-813-9001
南総合事務所 地域福祉課健康支援係 電話:095-892-1113
北総合事務所 地域福祉課健康支援係 電話:095-814-3400
開設時間:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)8時45分~17時30分
オンライン相談も行っています!詳しくはこちらをごらんください。